2022年9月20日火曜日

2022年度 後期研修奮闘記 Vol. 5:土田拓睦先生

 血液内科後期研修医3年目の土田拓睦と申します。1年目は長岡赤十字病院、2年目は新潟大学医歯学総合病院でお世話になり、今年度は新潟南病院に勤務しております。新潟南病院の患者様は今までの病院よりも年齢層が高く、今までとは違った管理の難しさを実感しております。個人的には、初めての外来業務が始まりました。診断からフォローアップまで一貫して患者様の診察ができるので、大きな責任感を伴いますが同時にやりがいも感じています。

 また、2022年は血液内科医にとって変化が大きい年になりそうです。びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(Diffuse Large B-cell Lymphoma: DLBCL)の一時治療として20年ぶりにR-CHOP療法を超える治療が保健適応となり、WHO分類も改訂されました。目まぐるしい変化についていけるように日々精進して参ります。

 最後になりますが、新型コロナウイルスは少しずつ終息にむかっているようですが、コロナ禍以前の生活が一刻も早く戻ってくる日を心待ちにしております。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

2025年度 後期研修奮闘記 Vol. 3:長谷川里紗先生

新潟大学内分泌・代謝内科の長谷川里紗です。時が過ぎるのは早いもので後期研修 3 年目になりました。大学病院では連日負荷試験を実施したり、 複雑な併存疾患や病態の糖尿病を診療したり、 これまでの勤務先の病院では年に数例程度だった稀な疾患を日常的に経験します。 また、上級医の先生方の...