2023年2月13日月曜日

2022年度 後期研修奮闘記 Vol. 14:鈴木將也先生

 内分泌代謝内科後期研修1年目の鈴木將也です。現在は新潟県立新発田病院で勤務しております。学生時代はコンピュータ部に所属していたこともあり、人口知能(AI)の医療分野への応用に期待しているのですが、近年のAIの進歩には驚かされます。最近特に注目している対話型AIChatGPTAIの進歩と医療への応用について質問してみました。
 
------------------------------------------------------
Question(Q):
最近のAIの進歩について述べてください。 
Answer(A):
最近のAI技術は、深層学習と呼ばれる人工神経網を利用することで、驚くべき進歩を遂げています。画像認識、自然言語処理、音声認識などの機能を高精度で実現することができるようになりました。また、進化的な技術である Generative Adversarial Networks (GAN)を用いた画像生成や文書生成などのタスクも進歩しており、人工知能がクリエイティブなタスクをこなすことができるようになっています。
 
Q:
AIの発展は医療にどのような恩恵をもたらすと考えられますか?
A:
AIは医療に大きな恩恵をもたらす可能性があります。主に以下のような分野で活用されることが予想されます。
・診断支援膨大な画像データや診断データを分析することで、医師の診断を支援することができます。
・疾患予防パターン認識アルゴリズムを利用することで、患者のデータから疾患のリスクを予測し、予防することができます。
・治療支援膨大な医療データを分析することで、最適な治療方法を提案することができます。
 ・薬物開発: AIを利用することで、新薬の開発や既存薬の改良がスムーズに進む可能性があります。
 このように、AIは医療に多様な恩恵をもたらすことが期待されています。ただし、AIが代わりに医師が行うタスクを行うことはないと考えられており、医師と協力することでより良い結果を生むことが期待されています。
 ------------------------------------------------------

 このような、妥当性の高い回答が数分以内に出力されました。AIの医療分野への活用が進むのもそう遠くはないかもしれません。

2024年度 後期研修奮闘記 Vol. 6:青山笑子先生

 内分泌・代謝内科後期研修 1 年目の青山笑子と申します。現在長岡赤十字病院で勤務しています。当院は長岡地域の三次救急を担う病院ですので当科としても希少疾患や緊急疾患が集まり、また他科の重症患者さんの血糖管理なども行なっているため、勤務開始から 1 年が過ぎようとしていますがまだ...