2025年10月27日月曜日

2025年度 後期研修奮闘記 Vol. 5:羽賀雅記先生

 皆様、いつもお世話になっております。後期研修奮闘記10月を担当いたします羽賀雅記です。

 私は今、厚生連新潟医療センターで後期研修1年目を過ごしています。一人での外来、一人での当直、まだまだ慣れず、日々医療書と睨めっこの日々です。いつ飛んでくるか分からない血糖併診依頼には少し冷静に対応できるようになってきた紅葉の日々この頃であります。

 奮闘記ということで、最近奮闘していることを挙げさせていただきます。Diet therapyの実践です。仕事柄、丸々としていては説得力に欠けることに外来診療を行いながら気付き、日々頑張っております。糖質量の計算、食事時間の確立、発酵食品摂取による腸内環境整備からビタミンB摂取による代謝改善、ベジファースト、節酒まで様々に試しておりますが、果たして効果はいかに。最後に最近食べて美味しかった焼肉の写真を貼らせていただきます。ご高覧いただきありがとうございました。



2025年10月1日水曜日

2025年度 後期研修奮闘記 Vol. 4:青山笑子先生

 内分泌・代謝内科後期研修医2年目の青山笑子です。今年度は新潟県立新発田病院で勤務させていただいています。昨年1年間は全てが初めての経験であっという間に時が経ってしまったような感覚ですが、今年は昨年の経験を活かしつつ、日々の症例からより丁寧に学びを得たいと思っています。外来では特に、治療を長年続けているのになかなか良くならない方について方針を迷うことが多く、治療強化を提案をしたり何が今の問題点かを一緒に考えたり、少しでも良い方向へ導けるようにと日々奮闘しております。

 新発田病院勤務になったことで、聖籠町出身の私は地元へ戻ってくることとなりました。病院職員にも地元の知り合いがおり、院内で会うと声を掛け合って過ごしています。休日などは度々聖籠にも帰っています。

 聖籠町は果物が有名で、季節折々の果物狩りを楽しむことができます。ちょうど今頃はぶどう狩りが最盛期で、畑にはたくさんのぶどうと、それを楽しむ観光客が見られます。その他、さくらんぼや梨も有名ですので、機会があればぜひ皆様もご賞味ください。




2025年8月13日水曜日

2025年度 後期研修奮闘記 Vol. 3:長谷川里紗先生

新潟大学内分泌・代謝内科の長谷川里紗です。時が過ぎるのは早いもので後期研修3年目になりました。大学病院では連日負荷試験を実施したり、複雑な併存疾患や病態の糖尿病を診療したり、これまでの勤務先の病院では年に数例程度だった稀な疾患を日常的に経験します。また、上級医の先生方の経験や考え、最新の知見などを様々な角度から教えていただけます。自分の未熟さを改めて自覚するとともに大変勉強になり、刺激的な日々を過ごしています。

さて先日、散歩がてら白山神社の七夕風鈴まつりに立ち寄りました。赤い格子の中にくらげ、エビ、おにぎりといったさまざまな形の風鈴がつるされ,風に揺られて素敵なハーモニーを奏でていました(その数なんと1000個以上だそうです)。

実は私はこの風鈴が大好きで数年前に同じ物を購入しました。我が家の窓辺でもくらげの形をした風鈴が1つ、心地よい音色を響かせています。麦茶を飲みながらぼんやりと風鈴を眺めていたら、11つの音色も素敵だけれどうまく合わさるともっと良いものを生むというのはチーム医療と同じだなと、ふと感じました。特に当科では患者さんのよりよい生活のため、医師間のみならず多職種での協力が必須です。連携をとりつつ、自分自身も良い音を奏でられるように技術、知識を磨いて頑張りたいと思います。
 
暑い日々が続きますが、そんな時こそ涼しげな風鈴の音に耳を澄ましてみるのもいいかもしれません。みなさまお体ご自愛ください。

2025年8月1日金曜日

2025年度 後期研修奮闘記 Vol. 2:徳永帆南先生

代謝内科後期研修3年目の徳永帆南と申します。後期研修開始後は済生会新潟病院、県立新発田病院で勤務し、今年の4月からは大学病院で研修を行っています。
大学病院は内分泌疾患や希少な疾患が多く、最近は方針決定や管理に難渋する症例が続いていますが、多くの先生方から過去の症例経験なども踏まえたご意見ご指導をいただける環境は大変勉強になると感じております。

また週1回吉田病院で外勤、外来業務を行なっています。大学病院では病棟業務が中心のため、普段と違う病院に行って外来ができるのは息抜きにもなりいいなあと感じています。
 
仕事以外では少し前に長野を訪れました。
写真は善光寺にあった六地蔵で、仏教の六道を表し人々を救ってくれるそうです。目の前のお土産屋さんには、悪いことから代わりに身を守ってくれるという身代わり地蔵のお守りが売られていました。友人と合わせて計50体近く爆買いしました。

2025年6月9日月曜日

2025年度 後期研修奮闘記 Vol. 1:石塚啓哉先生

内分泌・代謝内科後期研修3年目の石塚啓哉と申します。私は現在、新潟大学医歯学総合病院でレジデントとして勤務しております。研修医修了後より新潟各地を転々としておりましたが、この度生まれ育った新潟市に戻って参りました。

日々糖尿病診療の過程で患者さんとお話をする上で、運動療法の指導は難しいものです。患者さんにはよく「スポーツみたいに大それたものをする必要はありません。家事でも散歩でもいいので、家の中で座ったり横になっている時間を減らしましょう。」とお伝えしています。とは言ったものの、恥ずかしながら私も子供の頃から運動はあまり好きな方ではありませんでした。糖尿病診療を専門として選び、患者さんと対話する過程で、「自分も始めた方がいいんだろうな」と重い腰を上げ、運動に取り組み始めた次第であります。

そこで先日、私は「新潟ハーフマラソン2025」に出場しました。春の風に背中を押されるように、当時の職場の知人とともにスタートを切り、四苦八苦しながらもなんとか無事に完走を果たすことができました。これでハーフマラソンの挑戦は三度目。回を重ねるごとに少しずつタイムが縮まり、自分の中で確かな成長を感じています。

マラソンは人と比べず、自分のペースで頑張れるところが好きです。ただその一方で、距離を重ねるごとに、疲労は徐々に体を蝕んでいきます。足は重く、心は揺れ、時に「やめたい、なんでこんなのエントリーしちゃったんだ」という内なる声がささやきます。そしてゴールの瞬間。ようやく辿り着いたビッグスワンのフィールド。足の痛みや息の乱れ、汗に濡れたシャツすら、すべてが輝いて見える。その達成感は、誰に与えられたものでもなく、自分の足で、意志で、積み上げたもの。だからこそ、より一層抒情的に心に刻まれます。

マラソンを通じて、運動自体が持つ本質的な喜びを改めて感じられたことが、何より嬉しく思います。次なる目標は、フルマラソン完走です。

暦の上ではもうすぐ夏至を控え、日差しも明るさを増し、窓からの風が心地よく感じる時節となりました。梅雨や猛暑など、何かと運動を阻む気持ちが優勢になる今日この頃ではございますが、皆さまもぜひ新たなチャレンジをしてみてはいかがでしょうか。

一緒に走った友達と!
みんなで励ましあいました。

当日の会場の様子です。
老若男女、様々な人たちが
銘々のシューズ、ランニングウェアを身に着けており、
普段からの練習の多さが窺えます。

2025年1月24日金曜日

2024年度 後期研修奮闘記 Vol. 6:青山笑子先生

 内分泌・代謝内科後期研修1年目の青山笑子と申します。現在長岡赤十字病院で勤務しています。当院は長岡地域の三次救急を担う病院ですので当科としても希少疾患や緊急疾患が集まり、また他科の重症患者さんの血糖管理なども行なっているため、勤務開始から1年が過ぎようとしていますがまだまだ勉強の日々です。

 外来を担当するようになり最も大変に感じているのは高齢者の治療管理です。合併症があったり認知機能低下でアドヒアランスが落ちたりとなかなか思うような治療ができません。1つの正解というのはないのかもしれませんが、その人にあった治療を考えることの重要さと難しさに直面しています。この先も何年もかけて経験を積み、よりよい答えを考えていきたいと思います。

 余暇には、お酒を飲むのが好きなのでよく同期と飲みに行っています。当院には他科も後期研修医がたくさんいますので、飲み会の場でも医療のアドバイスをもらったり今後の展望を話したり刺激をもらっています。長岡のお酒といえばやはり吉野川でしょうか。これからもおいしいお酒で息抜きしつつ、仕事に取り組んでいきたいと思います。

長岡駅にも吉野川の展示がありました。

生姜醤油ラーメンも長岡で有名です。
いろいろなお店のものを食べ比べています。

2024年12月9日月曜日

2024年度 後期研修奮闘記 Vol. 5:長谷川里紗先生

 内分泌・代謝内科後期研修2年目の長谷川里紗と申します。現在は柏崎総合医療センターで勤務しております。

当院では入院診療の大半は内科一般疾患が占めますが、糖尿病から内分泌疾患まで幅広く診療しております。片桐尚先生、佐藤駿匡先生のご指導の下、糖尿病患者さんのカーボカウント指導や糖尿病教室にも熱心に取り組んでおります。内分泌疾患の病態生理を考察し、負荷試験を組み立て、結果を予測して考察し診断・治療へつなげることには当科としての喜びと充実感を感じます。まだまだわからない、勉強すべきことも多くあり、多彩な症例に悩む日々を過ごしています。

さて、当院は田んぼに囲まれ、初夏には蛙の大合唱が聞こえてくるような自然豊かな場所にあります。そんな自然豊かな柏崎市には散歩におすすめの公園やスポットがいくつかありますのでご紹介します。


まずは御嶽山神社という有名な神社です。私も休日に散歩(運動療法)を兼ねて訪ねました。この神社では、かわらけ(さかづき)に息をふきかけて厄割石に当てて割り、厄払いするというやや珍しい体験ができます。

他、桜が美しい赤坂山公園や紅葉がきれいな松雲山荘という日本庭園もあります。


訪ねたときにはまだ紅葉しておりませんでしたが、心地よく散歩できました。こちらもあわせて散歩(運動療法)がてら柏崎市を訪れるのはいかがでしょうか。

2025年度 後期研修奮闘記 Vol. 5:羽賀雅記先生

 皆様、いつもお世話になっております。後期研修奮闘記10月を担当いたします羽賀雅記です。  私は今、厚生連新潟医療センターで後期研修1年目を過ごしています。一人での外来、一人での当直、まだまだ慣れず、日々医療書と睨めっこの日々です。いつ飛んでくるか分からない血糖併診依頼には少し冷...